成分一覧 洗顔フォーム

成分名 成分説明
精製水
グリセリン 高い吸湿性から保湿効果があるので、化粧品には主に保湿・湿潤剤や保水剤として配合されます。
カリ石ケン素地 パーム油やパーム核油から得られた、脂肪酸ナトリウム塩及びカリウム塩からなる石けん成分。通常の固形無添加石鹸より脂肪酸が多く保湿性が高いと言われています。
BG 化粧品などに多く含まれている保湿剤の一種であり、 防腐効果、殺菌効果などもあります。
コカミドプロピルベタイン 天然成分を原料としたベタイン系の洗浄剤。とてもマイルドでベタイン系の洗浄剤の中でもよく使われ、ベビー用シャンプーなどにも使われています。
グリセリルグルコシド 日本酒やユリなどに僅かに含まれる成分。お肌にうるおいを与え、すこやかに保ちます。
ココイルグリシンK コラーゲンの主成分でもあるグリシン(とうもろこしやさとうきびを醗酵して得られるアミノ酸)と植物由来のヤシ油脂肪酸から得られるアミノ酸系の界面活性剤です。
ヤシ脂肪酸アルギニン ヤシから採られたヤシ油脂肪酸と、塩基性アミノ酸であるアルギニンを中和してできたアミノ酸石けんです。
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 天然脂肪酸とアミノ酸を原料とする植物由来成分。傷んだ髪に潤い、ハリコシ感を与え、お肌の保護成分としても使用されています。
グリコール酸Na pH調整剤、保湿剤、有機酸の一種。お肌にうるおいを与え、すこやかに保つと言われております。
アルニカ花エキス キク科植物のアルニカの花や根から取れるエキス。お肌にうるおいを与え、すこやかに保つと言われております。
キュウリ果実エキス ウリ科植物、キュウリの果実より抽出されたエキス。お肌にうるおいを与え、すこやかに保つと言われております。
セイヨウキズタエキス ウコギ科のセイヨウキヅタの葉や茎から取られるエキス。お肌をすこやかに保つと言われております。
ゼニアオイ花エキス アオイ科(ウスベニアオイ)の花から抽出されるエキス。お肌にうるおいを与え、すこやかに保つと言われております。
パリエタリアエキス ウルシ科の野草で葉から抽出して得られるエキス。お肌にうるおいを与え、すこやかに保つと言われております。
セイヨウニワトコ花エキス スイカズラ科植物、セイヨウニワトコの葉、花、果実等から抽出されたエキス。お肌をすこやかに保つと言われています。
ゴボウ根エキス キク科植物のゴボウの根から取れるエキス。お肌にうるおいを与え、すこやかに保ち、フケ予防効果があるとも言われています。
トウキンセンカ花エキス キク科植物、トウキンセンカの花を抽出して作られたエキス。お肌をすこやかに保つと言われております。
オトギリソウエキス オトギリソウ科の多年生植物である弟切草の花や全草から抽出されたエキス。 お肌をすこやかに保ちます。
レモン果実エキス レモンの果実から抽出される植物エキス。お肌をすこやかに保つと言われています。
ホップ花エキス クワ科植物、ホップの雌花穂から抽出されたエキス。お肌をひきしめ、すこやかに保つと言われています。
セージ葉エキス シソ科のセージ(サルビア)の全草から抽出される。お肌をひきしめ、すこやかに保つと言われています。
サボンソウ葉エキス ナデシコ科のサボンソウ(ソープワート)の葉から抽出される。毛穴につまった汚れをおだやかに取りのぞく洗浄作用があると言われている。
グルタミン酸ジ酢酸4Na 生分解性のあるアミノ酸系キレート剤、保湿剤。
水酸化K ph調整剤や中和剤として配合され、脂肪酸と結合させて石鹸にしたり、乳液やクリーム類の乳化剤やゲル化剤としても使われます。
フェノキシエタノール 防腐殺菌剤として使われる成分。緑茶など自然界に天然物として存在する成分です。

商品一覧

サロンUSE商品 LUV MEリーブインヘアパック
業務用商品 マックスピュリティーシリーズ
お問い合わせはこちら
小ロットから製造ができる化粧品OEM・ODM
コスメ・宗本舗 ブログ

株式会社コスメ・宗本舗

〒354-0026
埼玉県富士見市鶴瀬西3−17−6
TEL:049-293-9586
FAX:049-293-9587